

丸川珠代参議院議員
丸川珠代参議院議員が、狛江市議会 自民党・明政クラブを激励に来てくださいました。
そしてリアル為書。。。
ありがとうございます!


伊藤達也衆議院議員「狛江新春のつどい」
伊藤達也衆議院議員の「狛江新春のつどい」に出席。。。
他の予定と重なっていたため遅れての出席となり、伊藤達也議員の新たな決意表明を聞くことは出来ませんでしたが、多くの来場者で埋められた会場の雰囲気を見ればどの様なお話をされたのか想像できます。
伊藤達也議員の協力もいただきながら、しっかりと仕事をさせていただきます!


「いずみ会」総会・新年会
所属する「いずみ会」の総会・新年会に出席。。。
会計担当者として報告を行った第3号議案 平成30年度会計報告を含め、第1号議案から第6号議案までスムーズに審議、全て無事承認されました。
内、第4号議案では役員改選が審議され、池谷会長始め新役員が承認され、自分自身も引き続き会計を拝命しました。
その後の新年会は和やかで楽しい雰囲気で進められ、新年度を迎えたいずみ会にとって、会員の結束も強まり有意義な新年会となりました。


朝のご挨拶
狛江駅の一角をお借りして、狛江市議会自民党・明政クラブの定例市政報告。。。
本日は都立高校の一般入試日。
会場に向かう中学生にエールを送りつつ、市政報告をさせていただきました。
狛江市議会では2月21日(木)より平成31年第1回定例会が始まりました。
詳細は2/15に発行された市議会だよりをご覧いただくか、市議会HPを確認していただき、是非議場にて傍聴をお願いいたします。
自由民主党・明政クラブの一般質問は3/4(金)となっています。 狛江市議会HP↓↓↓
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/49,html 狛江駅ご利用の皆様、近隣の皆様いつもご理解ご協力ありがとうございます。


通学路見守り
本日のスタートも通学路の見守りから。。。
暖かい一日になりそうです。
そして、これから事務仕事…バックに流すのは「堀ちえみ」。。。
ガンバレ!


自由民主党狛江総支部「新春の集い」
自由民主党狛江総支部「新春の集い」に参加。。。
党員、党友、来賓の皆さんと懇親を深めると共に、4月の狛江市議会議員選挙、またその後の参議院議員選挙に向けさらなる結束を強めることができました!


車両速度低減の実証実験
本日(2/18)午前中、狛江駅南口に「台形ハンプ」が設置され、3/4までの予定で通行車両の速度抑制の実証実験が行われます。
生活道路の安全対策の一環として直接市民の皆さんに係わることですので、通行された際の感想等、アンケートへのご協力をお願いいたします。
下記のアドレスよりアンケート用紙のダウンロード、またネット上でも回答いただけます。 「車両速度低減の実証実験に関するアンケート」↓↓↓
https://www.city.komae.tokyo.jp/…/index…/detail.4.97684.html
狛江市HP↓↓↓
https://www.city.komae.tokyo.jp


青少年会議報告会
「青少年会議報告会」を参観。。。
「中学生にとって生活しやすい狛江市とは」をテーマに約半年間、中学生が議論してきた「青少年会議」の報告会が開催されました。
報告は寸劇有り、市長を巻き込むなど各校工夫を凝らし、またアンケート結果に基づく必要性を、メリットとデメリットを比較しながら、素晴らしい発表をしていました。
今回の発表にあった「生活しやすい狛江市」を実現できるかどうか……今後は我々にかかってきます。 青少年会議については今後、報告書が発行されますのでご興味のある方はご覧ください。
「青少年会議」は中学生を対象として「青少年の社会参加意識を向上し、主体的な活動を促進する」「異年齢の人と交流し、青少年の見地を広げ、豊かな心を育成する」「狛江のまちづくりへの関心を高め、次世代の市の担い手を育成する」ことを目的とした事業です。


街頭からご挨拶
月1回、第3土曜日午後4時からの自民党・明政クラブ定例街頭演説。。。
狛江駅の一角をお借りして開催し、所属議員それぞれの立場から市政報告をさせていただきました。
耳を傾けてくださった皆様、ありがとうございます。 その後は次男の保育園時の同級生のお父さん達と(だいたい)年一の呑み会!
子どもの思い出話、現在の様子、くだらない話と楽しい時間を過ごしました。
元々は子どもの繋がりですが、その後も長く付き合える仲間になれたことはありがたいことです(o^-‘)b


狛江第二中学校区域サッカー交流会
今年で5回目となる「狛江第二中学校区域サッカー交流会」。。。
狛江二中サッカー部のご協力で開催され、我が3FC(狛江三小)と、F.C.KOMA6(狛江六小)さんの6年生が会場である狛江二中にお邪魔しました。 次の予定があったため1試合観戦後に会場を後にしましたが、小学生にとってはこれからもサッカーを続ける、もしくは違う道に進むにしても、価値ある1日となったと確信しています。
この取り組みは学区域による小中交流として貴重な取り組みですので、狛江二中サッカー部OBとしても引き続き協力したいと思います。 関係者の皆さんお疲れ様でした&ありがとうございます!