

福祉講座「視覚障がい者を知ろう」
福祉講座「視覚障がい者を知ろう」〜見えない人にも優しいまち〜(1日目)に参加。。。
「街なかで視覚障がい者を見かけたら、気軽に声をかけよう」その際の声かけのポイントと注意点をお話いただき、体験しました。
Point1.障がい者は危険や不安が多い・Point2.障がい者は「手助け」が必要・Point3.まず声をかけることから・Point4.声のかけ 方・Point5.道や住所、建物を聞かれたとき・Point6.断られたとき・Point7.ガイドの仕方・Point8.こんなことはやめましょ う!Point9.場面別ガイドのあれこれ・Point10.ガイドが終わったら
聞けばそうかぁ…も、実際聞かなきゃ気づかないことって多いね。。。


多摩市民文化祭
友人・原ちゃんが作品を出展している多摩市民文化祭、パルテノン多摩へ。。。
エアブラシで描く22枚の絵で、一つのストーリーを表現する作品の4枚目!ってことであと18枚!
来年春にはアトリエも完成し、スピードアップが期待されます(^^)
伺った時には多くの女性に囲まれていた大人気の原画伯。
ご多用の中、短い時間だったけど秘話(?)も聞けて、楽しい時間でした。
原ちゃん、ありがとう!
次の作品も楽しみにしてるよ!(o^-‘)b


通学路見守り
本日のスタートも通学路の見守りから。。。
土曜日開催の文化発表会の振替休日で、中学生のいない静かな月曜日の登校時間でした。


PTA連合会バレーボール大会
学童保育所対抗合同親子うんどう会のあとは「PTA連合会バレーボール大会」へ。。。
狛江第二中学校の応援はもちろんのこと、昨日に引き続き広報委員としての仕事もあるわけです。
決勝の狛江第三小学校戦は相手のコートを見ないように(笑)二中をしっかり応援し、その応援が(たぶん)少しは貢献した結果、見事に優勝!
おめでとうございます!(^^) v
美味しいお酒が飲めたことでしょうね (o^-‘)b🍻 PTA会長と


学童保育所対抗「第42回 合同親子うんどう会」
狛江市内5つの学童保育所対抗「第42回 合同親子うんどう会」を参観。。。
前の予定があったため、最後の種目であり一番盛り上がる学童全員リレーしか見ることができませんでしたが青空の下、大歓声が響いていました。
最終的には順位がつきますが、どの保育所も順位に関係なく楽しく盛り上がり、親子間また保護者間の絆も深まったのではないでしょうか!(o^-‘)b
我が家も二人の子どもがお世話になっていましたが、毎年開催してくださる学童保育所の先生、また児童青少年課の皆様、大変お疲れ様でした&ありがとうございます。。。


狛江第二中学校文化発表会
本日は狛江第二中学校文化発表会。。。 もちろん保護者としての参観ですが、広報委員としての仕事もあるので、今年の委員会テーマである「愛」ある広報誌作のために、しっかり写真撮影!


朝のご挨拶
狛江駅の一角をお借りして、狛江市議会自民党・明政クラブの定例市政報告をさせていただきました。 狛江市議会では11月27日(火)より平成30年第4回定例会が開かれます。
第3回定例会の詳細は11/15に発行された市議会だよりをご覧いただくか、市議会HPを確認していただき、是非議場にて傍聴をお願いいたします。 狛江市議会HP↓↓↓
http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/49,html 狛江駅ご利用の皆様、近隣の皆様いつもご理解ご協力ありがとうございます。


小足立八幡神社大祭
市内六社の〆となる、のお祭りに参加させていただきました!(o^-‘)b
ありがとうございます!
皆さん、次は市民まつりでよろしくお願いします!(o^-‘)b


狛江市総合防災訓練
狛江市総合防災訓練として市内各避難所に於いて避難所開設・運営訓練が行われ、私は狛江第三小学校避難所運営協議会、副会長として三小の訓練に参加。。。
午前9時に地震発生という想定のサイレン吹鳴から、170名の方々に避難所に集合していただき「避難所運営活動の原則」「避難所生活のルール」また「避難所運営協議会」について説明があり、その後用意されたプログラムに参加いただきました。
また司会という立場でしたが、狛江市の避難所運営協議会への理解と協力、普段の備えの充実をお願いしました。


こまえ市議会の報告と市民の意見を聴く会
狛江市議会は「こまえ市議会の報告と市民の意見を聴く会」を開催。。。
初めての取り組みでしたが、多くの皆さんにお越しいただき、各常任委員会から今回のテーマの報告のあと、各委員会毎に意見交換。
所属する建設環境常任委員会では「ゴミの減量対策」がテーマであったため、実際に我が家で使っているキエーロを持ち込み、皆さんに解説させてもらい、現物を目の前にお聞きいただき関心を持っていただけたと確信しています。
その後、フードバンクの現状、可燃ゴミの減量・分別の徹底について、マイバッグの推進、集団回収の現状、粗大ゴミの取扱などについて活発な意見交換が行われました。
今回いただいたご意見はしっかりと精査をし、皆さんの協力をいただきながら狛江市議会全体で進めてまいります。
ご参加の皆さん、ありがとうございました! ◆今回の各常任委員会のテーマ
・総務文教常任委員会…「教育研究所のさらなる充実について」
・社会常任委員会…「子どもの貧困対策について」
・建設環境常任委員会…「ごみの減量対策について」